![]() 2006年はどんなお茶に出会えるかな~♪ 中国茶との出会いからお茶にはまって、昨年末からお煎茶のお稽古にも行き始めて、日本茶の美味しさも改めて実感。ますます奥深いお茶の世界から抜け出せなくなってしまいました。 なかなか更新してないblogですがコメントandトラバック歓迎です。 (Comments(0)をクリックして、コメント形式で書き込んでくださいね。) (*趣旨に合わないトラバックは削除する場合があります。) -その他の運営サイト- ![]() |-ジャスミ・ローズ・カメリアが三人で運営している中国雑貨の通信販売サイト ![]() |-管理人のくだらない日記 ![]() -これってどうして?- ![]() |-段泥石瓢壺のひばりちゃん・・なんて綺麗なお肌の娘だろうと家に連れて帰ったのだが・・・次の日、髭のような変色が!? #
by panda21-tea
| 2007-12-31 00:00
![]() 今日は中国語サロンに茶道具を持ち込んで、 先生と二人でお茶を飲みながらの授業です。 (写真は我が家:持っていく道具を準備している最中) 前回の授業で、お茶の味の説明を中国語でなんて表現すればいいかを教えてもらっていたのですが、この際なのでいろんなお茶を飲みつつ遊びながら勉強してはどうかと提案。今日はさっそくお茶持参です。電気ポットも持っていきました。 お茶の表現は中国でもお茶の世界独特の言い回しがあるのかもしれませんが、今回は一般の中国の人が誰でも分かる表現を勉強。 先生の故郷ではお茶を飲むことが少ないらしく、どのお茶も驚きながら味わってくれたので、私としても嬉しい限り(・ω・)ノ 。 今回持っていったお茶は、獅峰龍井(去年の春)、阿理山烏龍、安渓鉄観音、木柵鉄観音の4種類。とりあえず初めにミニ蓋碗で龍井茶。さすがにフレッシュさは薄れてますが、もとがよかったので甘味と滋味はそのまま。先生も喜んでくれました。蓋碗の飲み方も面白かったようです。 時間の都合で、あと一種類しか入れられなかったので、残りのお茶から先生に選んでもらいました。選ばれたのは阿理山烏龍茶。 台湾茶は初めて飲んだようでこちらも好評でした(*⌒ヮ⌒*)。 テキストとにらめっこする授業でもいいけど、たまには、実際に動作しながら学ぶのもいいですね。 #
by panda21-tea
| 2006-04-21 17:03
| その他
![]() 2006年4月21日現在のひばりちゃんです。 最近マグカップに浮気してあまりひばりちゃんを使ってませんでした。 前回撮影してから、3、4回しか使ってないかも・・・。 ![]() ![]() ひばりちゃん、相変わらずのひげおやじです(T△T) 。 とあるお方の提案で、豆腐と一緒に煮られることになりました。 アンティーク急須の真贋を確かめるために、豆腐で煮ることがあるそうで、 偽者は色が落ちるらしいのです。 で、ひばりちゃんは・・・。 ![]() なんだか、豆腐まみれで哀れです。 でも、よく考えれば美白風呂。 ![]() 湯上り、ひばりちゃんです。 あんまり変化ないですね。(´・ω・`) 1月22日のひばりちゃんと比べると、サイドの黒ずみが濃くなっています。 #
by panda21-tea
| 2006-04-21 16:39
| 段泥石瓢壺
![]() 夕陽を眺めながら、目の前の家事から現実逃避するべく、 頂き物の六安瓜片を淹れてみました。 この六安瓜片はかなりスモーキーだけど、蓋碗の蓋の裏で香を聞いたらスモーキーな香が消えた後に華やかな花のような甘い香がしました。やっぱりお茶を飲んでいるときは幸せです。 ![]() さて、先ほどお出かけ中のひで坊からTEL。とっても疲れているのか不機嫌な声で「あと10分で帰る。風呂入れて」と指令がきました。そろそろ現実に戻るとします。 #
by panda21-tea
| 2006-03-19 18:12
| -中国茶
![]() 阿理山金萱と阿理山烏龍茶を飲み比べしようと思ったら、阿理山烏龍茶が残り僅かで粉々になっていたので、仕方なく50g 500円の凍頂烏龍茶と飲み比べです。 ![]() 同じサイズの蓋碗にそれぞれ3gの茶葉を投入 2分間蒸らして濃い目に抽出です。 秤を買ったので、グラム数をきちんと図って金萱種と青心烏龍種の飲み比べをしたかったのですが、ランクが違いすぎて品種飲み比べとはいえなくなってしまいました・・・。 飲杯も蓋碗も左が阿理山金萱、右が凍頂烏龍茶です。 ![]() <阿理山金萱の茶殻(50g 1800円)> 実際の茶葉のよしあしは値段じゃないとは思うのだけれど、今回はランクの違いとして書いてます。 ![]() <凍頂烏龍茶(50g 500円)> 同じ茶葉の量、同じ茶器、同じ蒸らし時間で入れても茶葉の開き具合がぜんぜん違います。 茶葉の量に対して蒸らし時間が長いせいか、凍頂烏龍茶の方は雑味がかなり出てしまいましたが、阿理山金萱は金萱としての味が濃い目に出たものの、不快な雑味は凍頂烏龍茶程ではありませんでした。作りの荒い茶葉ほど、適正な茶葉の量、蒸らし時間、湯の温度を考慮しないと美味しく淹れるのは難しいですね。 #
by panda21-tea
| 2006-03-11 19:18
| -中国茶
今日も誘惑に負けてしまった・・・。
![]() 中国語サロンの帰りに通る大宮ecute。美味しそうなお菓子やお惣菜が並ぶ魅惑の食品エリアです。前々から茶語の中国茶エリアはあったのですが、そことは別に、洋菓子売り場にも茶語のスウィーツ店が!。いつの間に。でもって、蓋碗に入ったマンゴープリンとラズベリーやカシスのチーズムース(?)を買ってしまいました。どちらも483円。どっちも美味しかったけど、好みはマンゴープリンです。マンゴーの酸味とココナッツミルクの相性がよく美味。見た目にベリーが凄く美味しそうだったけど、ムースの味にもうひと工夫欲しいところ・・・。 フルーツ系デザートには渋みのある単叢(烏dong単叢蜜蘭香の茶葉がちょっとしかなかったので、千年茶館の烏dong単叢とブレンド)を淹れてみました。 #
by panda21-tea
| 2006-03-10 21:58
| -中国茶
![]() 今日は桃の節句-女er節-女の子のお祭りです! なので、中国語サロンの帰り、旦那の分と自分の分+3時のおやつに一人で食べる分の計3個のケーキを買ってしまいました。頭に栄養を補給しないと単語覚えられないしね。 お茶は千年茶館の烏dong単叢です。 ハーブのようなスーッとした爽快感のあるお茶でした。苦味渋みも調度良くて、とってもすっきりしていて美味しいです。 ひばりちゃんで淹れるとちょっとスーッとした感じが弱まる分、甘味を感じてまろやかになりますが、磁器のマグカップだと本当にハーブティーのように感じました。 ちなみに、お茶を淹れるときはいつもなんとな~くな感と香の立ち具合で淹れているのですが、今日はタイマーで計って淹れてみました。1煎目50秒、2煎目30秒、お湯はぐらぐら沸騰した常態にして、茶器もこの季節とても冷えているので、外から触っても熱く感じるぐらいまで温めました。 で、結果はうーむ・・・な感じです。香、味とも悪くないけど良くもない。ぼやっとしてる。 このお茶は購入してから何度も淹れているけど、適当に淹れたときのほうが美味しいかも。 次回またチャレンジです。 #
by panda21-tea
| 2006-03-03 16:51
| -中国茶
![]() 今日は私もひで坊もお休みなので、遅めの朝食を食べて、おやつは昨日買ったマフィンです。クリームチーズとビターチョコが美味! お茶は木柵鉄観音(華泰茶荘)。華泰茶荘の木柵鉄観音は他のお店の木柵と比べると焙煎に炭ぽさはなく、どちらかと言うとほうじ茶のような焙煎に微かに柑橘系のフルーティーさがある落ち着いた軽い味わいです。私の”木柵鉄観音”のイメージとは違うものがありますが、これはこれで美味しいです。和菓子にも洋菓子にも合います。 #
by panda21-tea
| 2006-01-28 17:49
| -中国茶
![]() 一昨年の夏に普シ耳(プーアル)ハニ族イ族自治県の黄さんに分けてもらった、彼が苦労の末に作っているプーアル茶。貰ったときは「2年もの」という話だったので、今は3歳です。10歳ぐらいになったら北京のローズと昔話に浸りながら味わおうと思っています。 黄さんのプーアル茶は緑茶を陶器の甕で自然発酵させています。暑い日には綿の布をかけ、寒い日には毛布を掛けてあげます。乾燥しすぎているときには霧吹きで水(発酵用に菌をつけてるわけじゃないです。ただの水)をかけてあげます。彼に言われて甕のなかの茶葉に手を入れたらほんわかあったかかったです。 ![]() まだ甘露なコクは無いものの、嫌な臭みの無いスッキリしたプーアル茶。3時のおやつに買ってきた、Mrs.Elizabeth Muffinのクリームチーズ&抹茶のふんわりマフィンともなかなかの相性。プーアル茶の紅って本当に綺麗で、西陽が射していたこともあってうっとりしばし眺めておりました。 #
by panda21-tea
| 2006-01-27 17:01
| -中国茶
![]() ![]() 可愛い名前の中国緑茶です。 羊岩蟠毫は浙江省臨海市羊岩山のお茶。”蟠”の意味は「とぐろをまく」。ということで、茶葉の形状は碧螺春などのようにくるくるっと丸まっています。 時間の経過からかフレッシュさはなくなっていましたが、栗を思わせる甘味と 微かな渋みが美味しいお茶でした。 中国緑茶は気持ちをとってもすっきりさせてくれます。 #
by panda21-tea
| 2006-01-24 08:01
| -中国茶
|
** 請 喝 茶 **
中国茶にはまってからジャンル問わずお茶が大好きになってしまったジャスミンの記録用blogです。
+自己紹介+ +ジャスミンの日記 + +熊猫茶館+ ジャスミンが友達と運営しているサイトです。中国雑貨の販売もしています。 +注意事項 + ↑読んでくださいね。 +評価について+ +お茶トラバックPeopl +美術館トラバックPeopl カテゴリ
全体 お茶のお供にDVD-おもに北京語 お家でお茶-日本茶 -中国茶 -紅 茶 -その他のお茶 お外でお茶-銀座 -渋谷 -横浜 -さいたま市 -港区 -鎌倉 -大宮市 美術館&博物館 歌舞伎 その他 段泥石瓢壺 茶器 未分類 以前の記事
2007年 12月 2006年 04月 2006年 03月 2006年 01月 2005年 12月 2005年 11月 2005年 10月 2005年 09月 2005年 08月 2005年 07月 2005年 06月 2005年 05月 2005年 04月 2005年 03月 2005年 02月 2005年 01月 最新のトラックバック
検索
ライフログ
おすすめの一冊
その他のジャンル
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
ファン申請 |
||